スポンサーリンク

通信教育や家庭学習はハードルが高く通塾がおすすめ

通信教育や家庭学習はハードルが高く通塾がおすすめ中学受験
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

中学受験の通塾は新4年生から

中学受験の通塾は新4年生からというのが一般的です。

中学受験の「通塾」は、SAPIX、早稲田アカデミー、四谷大塚、日能研などの中学受験塾に通塾することを言います。

Z会、フォトン算数クラブ、エルカミノ、花まる学習会、アルゴクラブ、公文式などは「通塾」に入りません。

エルカミノに関しては、算数のみではないので本当は「通塾」に入れても良さそうです。


新4年生までは家庭学習

新4年生までは通塾せずに家庭学習という考えの家庭が多いです。

入塾するまでは、市販教材や通信教育、公文式、算数塾で基礎を固めるようです。

算数塾が入ってくると違和感を感じる人が多そうです。

ここ数年で算数塾に通う子は一気に増えました。

ただSAPIXをはじめ大手中学受験塾の合格体験記には、算数塾に通っていたことは書かれていません。

もちろん多くの子が低学年に通っている公文式も合格体験記には出てきません。

話を元に戻しますが、今は新4年生までの選択肢が増えています。

通信教育と家庭学習は継続が難しい

通信教育と家庭学習は継続が難しいです。

通信教育は年間カリキュラムが決まっているので、うまく活用すると計画的に学習を進めることができます。

ただ期限内に課題を提出するのは意外と難しいです。

多くの家庭が積み残し教材に悩んでいます。

家庭学習も学力にあった市販教材に出会える子は少ないです。

大型書店の中学受験コーナーを見ると、本当にたくさんのドリルや問題集が並んでいます。

その中から子どものレベルに合ったものを選ぶのは至難の業です。

市販教材は価格とページ数に制約があるので、スモールステップというよりも、階段を一段飛ばしで登っていくイメージです。

またスケジュール管理や採点もママやパパがする必要があります。


1年生からの通塾がおすすめ

特別な戦略や経済的問題がなければ、1年生からの通塾がおすすめです。

SAPIXは1年生からクラス分けがあり、子どもに合ったレベルの授業を受けることができます。

わが家が通塾しない理由は、先取り学習をしているからです。

塾の課題を終えて、さらに先取り学習をするのは新小2の女子には大きな負担です。

もし先取り学習をしていなかったら、新1年生から通塾して、塾のプリントに専念しています。

昨年は家庭学習の進め方で迷い、かなり遠回りで無駄な学習が多かったです。

今から考えても、SAPIXの夏期講習に参加していた時期が1番充実していました。

運良く新2年生前に先取り学習方法を確立できましたが、少しでも自信がなかったら2月から通塾していました。

編集後記

通信教育や家庭学習はハードルが高く、新1年生から通塾をおすすめします。

わが家も1年前に戻れたら、新1年生から通塾しています。

通塾は理科と社会の導入が始まる新3年生からになりそうです。

2年生は夏期講習のみ受講する予定です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
中学受験
めざせリケジョ