スポンサーリンク

新元号「令和」の出典は『万葉集』梅花の歌32首「序」

新元号「令和」の出典は『万葉集』梅花の歌32首「序」中学受験
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

新元号「令和」の典拠は『万葉集』

遂に新元号が発表されました。

新元号は「令和(れいわ)」に決まりました。

新元号は『万葉集』が出典ということで、発表と同時に『万葉集』に注目が集まっています。

早くも角川ソフィア文庫『万葉集』の緊急重版が1万6000部も決定したそうです。


『万葉集』で梅花の歌32首「序」を確認

『万葉集 現代語訳付』は全首を歌群ごとに分けて現代語訳を付した人気書籍です。

シリーズ累計6万部のベストセラーです。

新元号「令和」の出典となる巻五梅花の歌32首「序」が掲載されているのは、『万葉集 現代語訳付』第1巻の385から386ページです。

さっそく書店で購入して、子どもと一緒に確認しましまた。

『小学生から『万葉集』を楽しむ

『万葉集』に関する書籍はたくさん出版されています。

その中でもビギナーズ・クラシックスは小学生から古典に親しむのにおすすめのシリースです。

万葉集 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典』は、万葉集のエッセンスをやさしく解説した累計20万部のベストセラーです。

日本最古の歌集『万葉集』から名歌約140首が厳選されています。

原文も現代語訳も総ルビ付きで、朗読にも最適です。

わが家も国語の朗読にビギナーズ・クラシックスを取り入れています。


元号から日本の歴史を考える

今回の新元号の発表を受け、さらに歴史に対する興味が高まったようです。

さっそく歴代天皇と元号について一緒に調べました。

「大化」から「平成」まで247も元号があるのには驚きました。

「一世一元の制」は明治時代になっていからです。

それ以前は頻繁に改元が行われているので、調べてまとめるのにも苦労しました。

こういう学習ができる贅沢な時間も通塾が始まる3年生の2月までなのかもしれません。

編集後記

新元号「令和」が発表されました。

日本の古典からの引用は初めてということもあり、『万葉集』に注目が集まっています。

わが家も『万葉集 現代語訳付』を購入して、巻五梅花の歌32首「序」を読みました。

『万葉集』はもちろん歴史にも興味を持ってくれ、理想的な新学年のスタートを切ることができました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
中学受験
めざせリケジョ